運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-05-15 第183回国会 参議院 予算委員会 第18号

私は、父が職業軍人を目指していて、幼年学校から士官学校へ行って、そして父は八月十五日を、士官、少尉になる手前で戦地に行かない立場で迎えました。その後、本当にこの戦争が何だったのか、言わば人間不信に陥るような、そういう心の葛藤がやはり二十歳、二十一、そんな世代の若者たちの中にありました。  

大河原雅子

1999-08-02 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第4号

私、一言申し上げたいのですけれども、内心の自由でございますが、私も戦争中に、中学校のときに校長先生教頭先生ひざ詰め談判に遭いまして、幼年学校へ行けと言われました。それからその次に、陸軍は嫌だと言ったら、翌年になって予科士官学校ができたからそこへ行けと、海軍ならいいんだろうと言われました。拒否しました。そのことは決して楽なことではなかった。

有馬朗人

1998-03-18 第142回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

確かに、各市町村で一番身体強健、学力優秀な人が陸軍幼年学校海軍学校に進まれて、月月火水木金金の猛訓練をして、その中でまた優秀な人が海軍学校陸軍学校にお進みになって、そのまた優秀な人が提督、将軍になられたわけでありますから、組織として戦史をひもときますと日本陸海軍は全く無能でありました。

堺屋太一

1994-05-26 第129回国会 衆議院 予算委員会 第10号

永野発言、しかも永野さんは陸軍幼年学校、士官学校、そしてさらには自衛隊幕僚長という、ずっとそういった道を歩いた方をわざわざ法務大臣に据え、さらには柿澤発言神田発言と続いたということは、この際に北朝鮮の核疑惑核疑惑という脅威をあおりながら、有事立法体制を何としてでも日本にしきたいというような、そういった非常に今の政権に対する危惧感を持っているわけでございます。  

伊東秀子

1991-11-18 第122回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第3号

○岡田(利)委員 私は、ちょうど沖縄戦士と同じ年配である渡辺外務大臣のお話も聞きたいと思いましたし、また、陸軍幼年学校卒業して士官学校第六十一期生の宮下防衛庁長官にも実はお尋ねしたかったのでありますが、時間がありませんので省略をいたしたいと思います。  私はそういう意味で、この戦争終戦当時の状況のいわゆる証人である、こう私自身は思っておるのであります。

岡田利春

1985-07-09 第102回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

参考人石井威望君) 戦争中でございましたから国民学校終わりまして中学へ入りまして、これも公立中学校でございますが、途中で一年半ばかり陸軍幼年学校へ参りました。戦争が終わりましてからもとの中学へ復学いたしました。その後は旧制の高等学校、あとは大学、すべて公立てございます。

石井威望

1985-03-29 第102回国会 衆議院 文教委員会 第4号

例えば、先導的試行としての幼年学校構想などというものは、やはり幼稚園関係者等大変反対意見が多くて理解が得られなかった。あるいは公立私立学校に関する教育行政一元化の問題も、やはりまだまだ調整ができなかった。それから、幼稚園設置義務の問題につきましても、これまた保育所との関係でなかなか意見がまとまりにくいという面があった。

松永光

1985-02-18 第102回国会 衆議院 予算委員会 第12号

中教審の四六答申の中で実現を見てない大きなものは、学校制度に係る先導的試行、その中では幼年学校などという構想もあったわけでありますが、その問題、あるいは幼稚園について市町村設置義務を課する問題、それから公立私立学校に関する地方教育行政一元化問題等々あったわけでありますが、幼年学校問題等は、財政問題が起こる前に関係者の合意が得られないということもあって今まで実現をしてないものだと思います。

松永光

1982-04-27 第96回国会 衆議院 法務委員会 第19号

それから、免許、資格能力等を付与する年齢というところでは、自衛隊採用年齢、これは昔の幼年学校みたいなところに入れるなんという場合のあれが十五歳。これは少年時代から軍人として鍛えようということです。海員学校入学資格だとか、そういうようなもので十五歳以上というのがあります。それから十七歳というのも、船舶職員受験資格なんというものがあります。

広瀬秀吉

1981-02-26 第94回国会 衆議院 本会議 第8号

君は、昭和五年九月二十六日、東京都北区岩渕町に生まれ、昭和十八年北区赤羽小学校卒業されるや、陸軍幼年学校に進まれましたが、やがて終戦を迎えられました。君は、都立第九中学校を経て慶応義塾大学文学部に学び、昭和三十年大学卒業されるや、直ちに株式会社啓愛社に入社され、昭和三十三年には同社より分離独立して、今日の株式会社啓愛社製作所を設立し、社長に就任されました。  

佐藤一郎

1980-10-31 第93回国会 参議院 安全保障及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第3号

私のせがれと幼年学校が一緒なんです。お父さんがやはり私と仙台幼年学校の同窓でございまして、満州事変のときから非常に近しくしておったんです。それよりも先に、私、士官学校生徒のとき区隊長をやっておりまして、それからの知り合いなものですから——どうも、きょうは脱線しそうで心配しております。  じゃ、ごあいさつに入ります。

遠藤三郎

1980-10-31 第93回国会 参議院 安全保障及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第3号

その点、宇都宮さんなんかは、あれは幼年学校退校になったと私言ったら、退校じゃなくて自分でやめたそうですが、良民だから。あの人のお父さん陸軍大将、そういう家庭の者は軍人になるのは日本ではあたりまえだったけれども、あの人は軍人に愛想尽かして幼年学校のときやめているんです。偉い人ですよ。

遠藤三郎

1979-12-07 第90回国会 衆議院 文教委員会 第2号

あるいは幼児教育中教審なんかで言っている幼年学校なんという制度のこともありましょう。  そういうようにいろいろありますけれども、ただ、少なくとも総理大臣のメモの四つの中で、現状にそぐわなくなったところのそういうものというのはもっと大きいものでしょう。その中で言われているのは、一つにはきっと区切りの問題があると想像もするのですが、大臣は、いわゆる六三制についてはどう思っていらっしゃいますか。

木島喜兵衞

1977-05-24 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

受田委員 防衛大学をつくるときの議論ということですが、昔の幼年学校というのは、中学三年で、一年からでも行けた。そんなのとは違って、いま中学三年を卒業して高等学校へ行くのでございますから、高等学校生徒の分をそうした幹部自衛官の養成に充てる。現に工科学校の学生、若いのがおるでしょう。いま中学校から採用するものがあるでしょう。

受田新吉

1972-05-12 第68回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

どうも、幼年学校から士官学校だということだと眼界が狭い。中学から士官学校へ行った者のほうが幅が広くて、幼年学校から行った者はどうも狭い。あるいはまた、師範学校という教育制度がありましたが、これらについても、一つの狭い、世間全体の国全体とか社会全体というものを考えないで、ある小さいところで固まってしまう教育というものが必ずしもいいか悪いかという問題があったと私は思います。  

赤城宗徳